お~いお茶新俳句大賞に選ばれやすいコツは?3年連続入選した作り方

お~いお茶新俳句大賞 暮らし
暮らし
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク
※記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
※記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

みなさん、お~いお茶新俳句大賞ってご存知ですか?

お茶で有名な伊藤園が毎年行っている俳句コンテストです!

お~いお茶のペットボトルやティーバッグの袋に載っている俳句なので、見たことがある方も多いと思います。

今年(第35回)の募集は2024年2月29日(木)までなので、私も今推敲中です。

私は第30回から応募(今年で6年目)を始め、第32回と第33回に佳作特別賞第34回に佳作に選ばれました!

俳句は学生時代に国語の授業で習った程度で、全くの初心者ですが(笑)。

お~いお茶新俳句大賞に3年連続入選したので、ここが選ばれやすいポイントなのかな?という点も少し見えてきました。

そこで今回は、お~いお茶新俳句大賞に選ばれやすいコツは?3年連続入選した作り方について、書いていきたいと思います。

お~いお茶新俳句大賞に入選したい!という方や、選ばれやすいコツを知りたい!という方の参考になれば嬉しいです。

伊藤園 お~いお茶新俳句大賞の応募方法は?

クエスチョン

応募(ハガキ・FAX・インターネットにて)はお子さんから100歳を超える方まで、誰でも無料でできます。

しかも、文部科学大臣賞に選ばれれば、なんと賞金50万円!!

もらえたらすごく嬉しいですよね。

私は佳作特別賞止まりなので、賞金はもらったことがありませんが、もう一つ上の賞(都道府県賞)に入賞すると、賞金5000円がもらえます。

今年こそ賞金をもらってみたい…!

俳句には本来、季語(春夏秋冬)や定型(5・7・5)などのルールがあります。

ですが、お~いお茶新俳句大賞では季語があってもなくても、多少字足らず、字余りでもOKです。

応募方法の詳細は、公式HPをご確認下さい。

お~いお茶新俳句大賞に入選すると何かもらえる?

お~いお茶新俳句大賞で佳作以上に選ばれると、賞状がもらえます。

お~いお茶新俳句大賞の賞状
お~いお茶新俳句大賞の賞状

並べるまで気がつかなかったのですが、佳作に選ばれた時の賞状は、佳作特別賞の賞状より小さめでした(笑)。

文部科学大臣賞の賞状は巨大なのかしら…?

佳作特別賞以上で、賞状の他に、入選作品集「自由語り」と、自分の受賞作品が掲載されたお~いお茶ペットボトル24本1ケースがもらえます。

お~いお茶新俳句大賞の作品集
お~いお茶新俳句大賞の作品集

この入選作品集「自由語り」は、佳作~文部科学大臣賞に選ばれた俳句が載っています。

また、選ばれた俳句だけでなく、作者のコメント審査員の選評が載っていてとても勉強になります。

自分の受賞作品が掲載されたお~いお茶ペットボトルは、友人たちに配ってネタになりました(笑)。

ブログにも私の俳句を載せたいのですが、インターネットでその俳句を検索すると、名前と県名が丸わかりなので載せられず残念です…!

お~いお茶新俳句大賞に入選する5つのコツ

私がお~いお茶新俳句大賞用の俳句を作る上で、意識しているポイントは5つあります。

・季語は入れて作る
・字足らず、字余りは±1まで
・感情や動作を表す言葉を入れない
・類想類句に注意
・俳句は6句作って応募する

なぜ、ここがポイントになるのでしょうか?

1つずつ見ていきましょう!

季語は入れて作る

お~いお茶新俳句大賞では季語があってもなくても可、と募集要領に書いてありますが、入賞している俳句は季語ありのものが多い印象です。

私は最初季語なしの俳句も作っていたのですが、3年連続入選中の俳句は季語ありのものだったので、今では季語を必ず入れるようにしています。

季語は意外とイメージしている季節と違っていることもあるので(例えばキャベツ=春が旬なので、春の季語と思いがちですが、実は夏の季語)、私はこの歳時記を使っています。

歳時記は俳句の季語を分類・解説している本ですが、この【いちばんわかりやすい俳句歳時記】は、その季語を使った代表的な俳句作品も載っているので、勉強になります。

これから少し俳句をやってみたい!という方に、買って損のない1冊です。

字足らず、字余りは±1まで

こちらもお~いお茶新俳句大賞の募集要領では、多少の字足らず、字余りは可、とありますが、やはり入賞している俳句は定型(5・7・5)が多い印象です。

俳句のテクニックとして、敢えて大幅な字足らず、字余りを使うこともあります。←上級者向け

ですが、私は初心者なので、定型(5・7・5)±1に収まるように作っています。

感情や動作を表す言葉を入れない

桜

これはお~いお茶新俳句大賞の審査員の1人である、夏井いつき先生(TBS「プレバト!!」俳句部門審査で有名)の著書に書いてありました。

俳句は季語が心情を代弁する(例えば桜=切ないなど)ので、嬉しい、楽しい、綺麗、悲しいなどの感情は入れない

また、見るや眺めるなど、作者の動作として当たり前の言葉は入れない方がいいそうです。

「〇〇を見て 切なく思う わが心」なんて俳句を作ってしまいそうですが、NGです!

類想類句に注意

これは私もよくやってしまいますが、ある言葉から多くの人が同じものを想像する単語(例えば紅葉=子どもの手など)は、他の人と同じような句になりがちなので注意が必要です。

俳句の定型は17文字(5・7・5)しかないので、個性のある作品を作るのがなかなか難しいですね。

俳句は6句作って応募する

審査

お~いお茶新俳句大賞では、1人1~6句応募ができます。

私は最初の3年間は1句しか応募していなかったのですが、第33回に佳作特別賞に選ばれた際、応募した6句の中で、自信のあった(笑)句が選ばれず、あまり意識していなかった句が選ばれました。

お~いお茶新俳句大賞では、最終審査員の審査の前に、現代俳句協会員による1次審査、2次審査があります。

自分とは違う視点で評価されることもあるので、入選の確率を上げるためにも、6句作って応募するようにしています。

なかなか俳句を6句作るのは大変なので、私はいいフレーズが浮かんだ!という時は、スマホのメモに忘れないように入れています(笑)。

まとめ

本

今回は、お~いお茶新俳句大賞に選ばれやすいコツは?3年連続入選した作り方について紹介しました。

俳句を作るようになってから、普段何気なく通っている道の草花に季節の移ろいを感じたり、意識して自然を観察する機会が増えました。

前述の夏井いつき先生曰く「俳句を始めると、人生から退屈という言葉がなくなる」そうです。

素敵な言葉ですね。

また、自分の俳句が賞に選ばれるのは、少し照れくさいですが、とても嬉しいです。

お~いお茶新俳句大賞の賞金に釣られて俳句を始めたかあさんですが(笑)、良い趣味ができたと思います。

第35回の締め切りは2024年2月29日(木)までなので、皆さんも是非参加してみて下さい!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

俳句だけでなく、趣味や副業としてブログも始めてみたい!という方には、ブログの始め方~収益化についてまとめた記事もおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました